ラベル ソックヤーン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ソックヤーン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

冬糸と夏糸



楽しいSock Knitting、できることなら一年中編んでいたいですよね。

こういうKnitterさんの望みを叶えるために、個々のメーカーから
春夏用のsock yarnが3月頃から発売されています。

その前に、sock yarnというものは普通の毛糸とどう違うの?
私も靴下編みを始めた頃に、ずーっと思っていた疑問でした。

ある日『毛糸だま No.165』を読んでいたら、
Tricoquelicoの編み物のお話⑪で
「ソックヤーン」という記事を見つけました。

“ ソックヤーンはおおよそウール75-80%、ナイロン25-20%の素材で
できています。靴下を編む糸には、セーターやショールを編むときとは
違う特性が求められます。それは足にぴったり沿うための伸縮性、
足と靴の双方から常に加えられる摩擦に耐えられる強靱性、
そして人体の水分を吸収・放出することができる素材特性を兼ね揃えて
いることです。この3つのポイントを満たすのに最適な素材の組み合わせが、
ソックヤーンと名のつく糸には使われているのです。さらに、手入れが
しやすいように、ウールはウォッシャブル加工のものが使われていることが
定番です。・・・・・・・・・・・”

とても分かりやすい説明だったので、一部抜粋しました。
sock yarnは普通の毛糸とは違うと分かってはいましたが、
じゃあ『何が違うの?』と聞かれると『洗濯できるんだよ!』
ぐらいしか説明できなかった私には、この記事が神の手に見えました。


そこで、今回の本題の “ 冬糸と夏糸 ”

上記の記事にも書いてありますが、一般的な冬糸の素材は
Wool (ウール)75%  Polyamide(ナイロン)25%です。

これが夏糸になると、Woolが少なくなりPlyamideが増える、
そこにCotto(綿)やViscose(レーヨン)、Polyester(ポリエステル)
Bamboo(竹繊維)などが入ってきます。

冬糸と夏糸では、もちろん肌触りも全く違いますが、
色合いもなんとなく違います。

私は個人的に冬糸の方が、触り心地、色合い、編み心地
どれをとっても好きなのですが、真夏の暑い日にはそうも言ってられません。

クーラーのかかった部屋で靴下を編んでいるならともかく、
手の汗で糸が滑りにくく、変に肩が凝って編めません。それより、
クソ暑いのにWoolの靴下なんか履きたくない!って感じです。

冬糸が好きでも、夏糸で編まざるを得ない季節が
今年ももう少しでやってきます。

今年も個々のメーカーから発売される、夏用のsock yarnを楽しみます。






毛糸を個人輸入




“ 毛糸を個人輸入 ”と聞くと色々な不安があると思います。

sock yarnを日本で買うようになって一番に感じたのは、
『海外ブランドばかりだけど、現地でもこんな値段なの?』
『こんなにsock yarnのブランドが少ないの?』でした。

以前から海外で他の物を購入していたこともあって
sock yarnに関しても、すぐに調べ始めました。

そして分かった事、当たり前の事だけど、
○ドイツのブランドはドイツが安い
○イギリスのブランドはイギリスが安い
○現地の方がsock yarnのブランドが多く品数ももの凄く多い
という事でした。

でもいくらsock yarnが安くても送料はかかります。
ヨーロッパではよくDHLを使用するのですが
一回あたり35€〜40€の送料がかかります。
(買い物金額によって送料を割引してくれるお店もあります)

1€が大体125円だとすると、4,375円〜5,000円の送料がかかるという事です。

個人輸入は一回の買い物が16,666円未満だと関税はかかりません。
でも気をつけて欲しいのはこの16,666円は送料も込みの値段です。
これを聞くと、一番欲しいsock yarn自体の買う量が減るじゃないかと
思ってしまいますが、上にも書いた通り現地ではsock yarnの値段が
安いので、この送料を入れても国内で買うより随分安いです。

なんせ個人輸入には関税、送料の不安、
あと何か問題があった時に言葉が通じないという不安、
荷物が日本に着く前に紛失してしまうかもという不安、
書き上げていくと不安だらけで、個人輸入できませんよね。

でも私はもう何年も世界中から色々なものを個人輸入していますが
一度もこういった問題は起きた事がありません。

住所、名前、連絡先を絶対に間違えなく書けば
多少到着が遅くなっても必ず到着します!これだけは言い切れます。

また今度、関税の詳しい事を書きたいと思います。






Opal Regenwald 11 8972





Opal

Regenwald 11 Justus-der Zeuge 8972

100g( 425m )

Virgin wool 75% Polyamide 25%

Made in Germany


本当にキレイな色合いで、編み始めから編み終わりまで
ずっと “ もう一玉買えばよかった ” と後悔しながら編みました。

暗くもなく、そんなに明るくもない、何とも言えない
キレイなブルーで、本当に好きです。

いつもは編み始めの柄を合わせて編むようにしているのですが、
これは合わせなくても十分素敵な靴下に仕上がりました。

さすがOpalです!






靴下のサイズ



靴下のサイズはどうやって決めていますか?

ずっと靴下を編んでいますが、サイズは本当に難しいです。

本やネットにサイズに関した記事がよく載っていますが、
その通りに編んでも、小さかったり大きかったり。。。
そして一番嫌なのが、履いたときの見栄えが悪い、履き心地が悪い事です。

でもそれは当たり前の事で、人それぞれ足の形も違うし
もちろん編む人の編む力もそれぞれ違うので
本やネットの通りに編んでも、しっくりくる靴下はできません。

私は靴下を編み始めた頃、つま先から編む方法で
何回も、何回も履いてサイズを確かめながら編むようにしました。

今は履き口から編んでいるので、その方法はできませんが、
今現在のサイズの目安は、私自身が24cmなので、

つま先部分が5cm、かかとからつま先部分が約18cm
くらいで編んでいます。

小さい足のサイズの人、大きな足のサイズの人には
かかとからつま先部分を1cm単位で調節して編んでいます。

後、一番心がけている事はさっきも書いたのですが、
見栄えと履き心地です。

これは自分が履くのでは自己満足で “ 完璧!”と思いがちになってしまうので
一番良いのは、何でも言える家族に履いてもらい一緒に生活していると、
編んだ本人が『あ〜、形が悪いな。。。』とか
家族から『かかとがモゾモゾするよ!』などなどのクレームを聞いて
少しずつ修正しています。

長くなりましたが、靴下編みは奥深く色々な課題がありますが
この奥深さが私の靴下編みを楽しくさせてくれています。
そして、このサイズに関してもまだまだ研究中です。






Opal Regenwald 11 8970





Opal

Regenwald 11 Helge-der Detektiv 8970

100g( 425m )

Virgin wool 75% Polyamide 25%

Made in Germany


日本でも有名なsock yarnのOpalです。

見本の写真では結構落ち着いた赤系に見えたので、
購入してドイツから届くまで少し心配でしたが
到着して見てみると本当にキレイな色で安心しました。

そして、編んでみるとこれがまたキレイな模様が出てきて感激!

個人的に大好きな色合いです。






針のサイズは?



一般的なsock yarnの糸の太さは4本撚りで中細程度です。

これを編むのにどれくらいのサイズの編み針を使うの?

sock yarnの帯に書いてあるのは2.0〜3.0mmの間です。

日本では1号2号という表記ですが、海外はmmで表記されています。

ちなみに、
2.1mm→0号  2.4mm→1号  2.7mm→2号  3.0mm→3号
だそうです。

私はいつも2.5mmのサイズを使っているのですが、
一人一人編む力が違うので、帯に表示されている目安のゲージを
参考にして針のサイズを決めた方がいいと思います。

私の周りのsock knitterさんの中には3.0mmの針を使っている方
反対に2.0mmを使っている方と色々です。

色々な針のサイズを使ってみて、自分の中で一番キレイに編める
針を見つけるのがベストです。